
情報通信研究機構では、これまで宇宙天気情報の提供を行ってきております。サイクル24の極大に向けて、徐々に太陽活動が上昇しつつあり、宇宙天気情報の重要性もさらに増していくものと確信しております。宇宙天気情報の利用者の皆様との情報交換を行い、今後の情報提供に活用していくため、「宇宙天気ユーザーズフォーラム」を2009年12月21日開催致しました。当日は多くの方においでいただき、盛況の内に無事に第一回宇宙天気ユーザーズフォーラムを終了することができました。
              フォーラムでは、講演に対する質疑応答も活発で、予定時間をオーバーする場面もありました。午後には宇宙天気に関連したポスター*発表(20件程度)の説明や、科学技術可視化プロジエクトの展示・説明、宇宙天気予報室の見学会も催され、多くの人に関心も持っていただきました。
              講演時の資料	は、以下のプログラムの講演タイトルの横にありますボタン(
)を クリックしていただくと、ダウンロードできます。ファイル形式はPDFかPowerPoint形式になります。
            
![]()  | 
    ![]()  | 
  
| 講演会場 | 
    ポスターセッション | 
  
![]()  | 
    ![]()  | 
  
| 4次元デジタル地球儀ダジック・アース | オーロラドーム | 
| 記 | |
開催場所  | 
		      NICT小金井本部4階国際会議室  | 
	        
開催日時  | 
		      2009年12月21日(月)  | 
		      
	        
主 催  | 
		      電磁波計測研究センター 宇宙環境計測グループ  | 
	        
問い合わせ先  | 
		      
  | 
	        
| プログラム | |
司会:村田健史(NICT)  | 
	        |
| 
		         10:00-10:10 10:10-10:20 10:20-10:45 10:45-11:10 
		          11:00-11:35 11:35-11:45  | 
		      あいさつ 井口 俊夫 (NICT電磁波計測研究センター センター長)  | 
	        
昼休み  | 
	        |
13:00-13:20 13:20-13:40 
		          13:40-14:00 
		          14:00-14:20 14:20-14:40  | 
		      海域電磁気観測における宇宙天気の利用について  
		          宇宙飛行士の被ばく限界について   | 
		      
	        
休 憩(ポスター・見学・お茶)  | 
	        |
16:00-16:20 
		          16:20-16:40 
		            | 
		                ALOS/PALSARによる電離層異常の観測  
		          宇宙太陽発電所(SPS)と電離圏について  今後の計画・総合と討論  | 
	        
懇親会  | 
	        |
(*)講演のタイトル等は変更の可能性があります。 
	      (*)ポスターボードのサイズは120cm(横)X210cm(縦)です。 
| ポスター発表一覧 | |
P01  | 
		      NICT電離圏情報サービスの活用法について  | 
	        
P02  | 
		      NICT宇宙天気情報サービスの活用法について  | 
	        
P03  | 
		      最近の宇宙環境について  | 
	        
P04  | 
		      NICT宇宙天気シミュレーションについて  | 
	        
P05  | 
		      宇宙天気クラウドサービスについて  | 
	        
P06  | 
		      太陽光球面磁場による最大フレア規模の予測  | 
	        
P07  | 
		      惑星間空間衝撃波の到来予測について  | 
	        
P08  | 
		      航路線量計算の方法と課題  | 
	        
P09  | 
		      静止軌道における人工衛星障害と磁気圏境界位置の関係  | 
	        
P10  | 
		      宇宙環境情報システム(SEES):  | 
	        
P11  | 
		      イオノグラムの読み方について  | 
	        
P12  | 
		      アジア・オセアニア地域マルチGNSS利用実証キャンペーンの紹介  | 
	        
P13  | 
		      準天頂衛星などを用いた時刻比較及び測距への宇宙天気の影響について  | 
	        
P14  | 
		      日本における国内外GPS電離圏観測の現状と今後の展望  | 
	        
P15  | 
		      JAXA超低高度衛星技術試験機(SLATS)での宇宙天気の利用について  | 
	        
P16  | 
		      リアルタイム数値宇宙天気予報システムの開発  | 
	        
P17  | 
		      大気圏-ダイナモ-電離圏結合過程のシミュレーション  | 
	        
P18  | 
		      磁気嵐の長期発生確率の予測  | 
	        
P19  | 
		      地磁気活動指数が示すcycle24太陽活動期の特徴  | 
	        
P20  | 
		      シューマン共振と交通事故死者数との関連について  | 
	        
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.